こいわ鍼灸院HARICORE

更年期によるめまい

お問い合わせはこちら

更年期によるめまい

更年期によるめまい

2023/08/18

更年期障害は、女性の生理的な変化に伴ってホルモンレベルが変動する時期であり、この変化がさまざまな身体的・精神的な症状を引き起こすことがあります。

 

めまいはその一つで、更年期障害に関連する症状の一部です。更年期障害によるホルモンの変動は、内耳や脳にも影響を及ぼす可能性があり、これがめまいを引き起こす原因とされています。

 

具体的には、エストロゲンという女性ホルモンの減少が、めまいやめまいに似た症状を引き起こす可能性があります。また、更年期のストレスや不安もめまいを悪化させる要因となることがあります。

 

 

西洋医学的な観点から見ると、更年期障害とめまいの関係は以下のように理解されています。

 

更年期障害は、女性の卵巣機能の減退に伴い、エストロゲンやプロゲステロンといったホルモンのレベルが変動する時期を指します。これによってさまざまな症状が現れる可能性があります。めまいもその一つであり、ホルモンの変動が内耳や脳の血流に影響を及ぼし、めまいを引き起こすことがあるとされています。

 

 

また、更年期には血管の緊張度が変化することもあり、これがめまいの原因となることもあります。ホルモンの変動によって血管の調節が影響を受け、めまいを引き起こす可能性があるのです。

 

西洋医学では、更年期障害の症状に対する治療法として、ホルモン療法や対症療法などが一般的に使用されます。めまいを含む症状に対しても、その原因に合わせたアプローチが取られることがあります。

 

 

更年期障害によるめまいに対する具体的な処置は、症状の程度や個々の状況によって異なります。以下に一般的に考えられる処置方法をいくつか挙げてみます。

 

1. 生活習慣の見直し:バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠など、健康的な生活習慣を保つことが大切です。

 

2. ホルモン療法 (HRT): 一部の女性は、エストロゲンやプロゲステロンなどのホルモンを補充するホルモン療法を受けることで、更年期障害の症状を軽減する効果があるとされています。ただし、HRTはリスクや副作用も考慮して検討される必要があります。

 

3. 抗めまい薬:医師の指示に基づいて、めまいの症状を緩和するための抗めまい薬が処方されることがあります。

 

4. ストレス管理:更年期のストレスや不安がめまいを悪化させることがあるため、ストレス管理法やリラックス法を取り入れることが役立つかもしれません。

 

5. 身体療法:物理療法やバランスを改善するためのエクササイズ、ヨガなどが考慮されることがあります。

 

6. 栄養補助食品: 一部の栄養補助食品が更年期の症状を軽減するとされています。

これらの処置方法は一般的なものであり、個々の状態によって最適なアプローチが異なる場合があります。

東洋医学では

東洋医学の観点から見ると、更年期障害やめまいに対するアプローチは異なるかもしれません。東洋医学では、体のエネルギーの流れやバランスを重視し、症状の根本的な原因を取り扱うアプローチが特徴です。具体的な東洋医学的なアプローチとしては、以下のような方法が考えられます。

 

1. 鍼灸療法:鍼灸は、体内のエネルギー(経絡)ツボに鍼を刺してバランスを調整し、症状の改善を図る伝統的な治療法です。更年期の症状やめまいに対してもしんきゅうが適応

されることがあります。

 

2. 漢方薬:漢方薬は、天然のハーブや植物由来の製剤で、体のバランスを整えるために用いられます。更年期障害の症状に合わせた漢方薬が処方されることがあります。

 

3. 食事と栄養療法:東洋医学では、食事が体のエネルギーに影響を与えるとされています。特定の食材や食事法を通じて体の調和を取ることが考えられます。

 

4. 心身の調和:東洋医学では、心と体の調和が健康に影響を与えるとされています。瞑想、深呼吸、ストレス管理などを通じて、心身のバランスを保つことが意味されます。

 

東洋医学と西洋医学を組み合わせて取り組むことも選択肢の一つとなる場合もあります。

 

 

東洋医学では、「ツボ」(経穴とも呼ばれます)と呼ばれる特定の身体部位を刺激することで、体内のエネルギー(気)の流れを調整し、健康を促進する考え方があります。これらのツボは、鍼灸や指圧などの治療法において使用されることがあります。以下に、更年期障害やめまいに関連するツボのいくつかを

紹介します。

 

1. 太衝(たいしょう): 足の甲にあるツボで、更年期障害やめまいに関連するツボとして使用されます。

2. 合谷(ごうこく): 手のツボで、ストレスや不安を軽減するために刺激されることもあります。

3. 風池(ふうち):首の後ろにあるツボで、頭痛やめまいの緩和に使用されることがあります。

4. 足三里(あしさんり):膝の付近にあるツボで体のエネルギーを活性化し、体力を増強するとされています。

5. 印堂(いんどう): 眉毛の中央上に位置するツボで、頭痛やストレス緩和に用いられることがあります。

 

食事面では

更年期障害やめまいの症状を和らげるために、食事面でも気を付けることが重要です。以下に、食生活の側面から考えるいくつかの

ポイントを紹介します。

 

1. バランスの取れた食事:栄養バランスの取れた食事を摂ることが大切です。野菜、果物、タンパク質、炭水化物など、各栄養素をバランスよく摂ることで、体の調和を保ちます。

 

2. カルシウムとビタミンD: 骨密度の低下が更年期障害に関連していることがあります。カルシウムとビタミンDを十分に摂取して、骨の健康をサポートしましょう。乳製品、豆腐、魚介類などがカルシウムの良い源です。

 

3. 抗酸化物質:ビタミンCやビタミンEなどの抗酸化物質を摂ることで、細胞の老化を防ぐことができます。野菜や果物、ナッツなどが良い食材です。

 

4. アイソフラボン:大豆製品に含まれるアイソフラボンは、エストロゲンに似た作用を持つとされています。更年期の症状緩和に役立つことがあります。

 

5. 血糖値の安定: 血糖値の急激な上昇や下降はめまいを引き起こす可能性があるため、糖質を適度に制限し、食物繊維を摂取することで血糖値の安定を図りましょう。

 

6. 水分摂取: 適切な水分摂取を心がけて、脱水症状を予防しましょう。特にめまいの症状がある場合、水分不足は症状を悪化させる可能性があります。

 

7. 調味料とスパイス: 一部の調味料やスパイスには、抗炎症作用や血流改善効果があるとされています。ターメリックやシナモンなどを使った料理を取り入れてみるのも良いでしょう。

 

個人の体質や健康状態によって、効果的な食生活が異なります。自身の状態に合った食事プランを考えることが大切です。

まとめ

更年期障害やめまいに対するアプローチは、西洋医学と東洋医学の観点からそれぞれ異なります。以下にまとめてみましょう。

 

西洋医学的アプローチ:- 更年期障害はホルモンの変動に関連し、めまいを含むさまざまな症状が現れることがある。- 医師との相談を通じて、適切な治療法を検討することが重要。- ホルモン療法、抗めまい薬、生活習慣の見直しなどが一般的な処置方法として考えられ

る。

 

東洋医学的アプローチ: 東洋医学では体のエネルギーのバランスを重視し、更年期障害やめまいの症状にアプローチする。

 鍼灸療法、漢方薬、食事と栄養療法などが使用される。

 ツボの刺激や食事療法、心身の調和を重視することで、体のバランスを整えることを目指す。

 

サプリメント:カルシウムとビタミンD、マグネシウム、ビタミンB群、アイソフラボン、オメガ-3脂肪酸などのサプリメントが、更年期やめまいの症状緩和に役立つ可能性がある。-

 

医師や専門家のアドバイスを受けながら、適切なサプリメント選びと摂取量の確保が大切。個人の状態に合わせて、西洋医学と東洋医学を組み合わせたり、選択肢を検討することもできます。どのアプローチを取るにせよ、医師や専門家の指導のもとで行動することが、安全かつ効果的な対処法のために重要です。

----------------------------------------------------------------------
こいわ鍼灸院HARICORE
〒133-0052
住所 : 東京都江戸川区東小岩6-18-10
電話番号 : 070-8973-8007


自律神経失調症に小岩で対応

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。